イチキュウキュウニ

ガジェット、カメラ、旅行を愛した統計学者(仮)の半生

スマホをパソコンのWebCamとして使う裏技

約5分
スマホをパソコンのWebCamとして使う裏技

スマホのカメラは年々高画質化しており、たとえ数年前のモデルでも、解像度が非常に高く、ましてやパソコンに元からついてくる質の低いWebCamよりは、遥かに美しい映像が撮れる。

そこでこの記事では、SkypeやZoom、Google Meetなどで、使っていないスマートフォンのカメラを、Webカメラとして利用する方法を紹介する。

WindowsでもMacでも、簡単に実現することができる。

画面が割れてしまったスマホや、昔使っていたスマホなどが、家のどこかに眠っていないだろうか?常々これを何かに再利用できないかと思っていたが、ついにその使い道を見つけた。




Windows / Mac、Android / iPhoneで組み合わせ数パターン

まず、スマートフォン側のアプリを3種類紹介する。

どのアプリも、無料版と有料版の両方があるが、無料版でも問題なく使うことができる。

無料版と有料版の機能の違いは、アプリによって多少の差はあるが、いずれの場合も、

  • 無料版は画面の端っこにロゴが表示されてしまう(ウォーターマーク )が、有料版では消える
  • 有料版の方が画質がいい
  • 無料版では起動時に広告が表示される

といった程度の違いしかない。

自分が講演を担当する側で、変なロゴマークをクライアントに見せるわけにはいかない、といった場合には有料版を買うべきだろう。

しかし、個人でZoom飲み会に使う程度であれば、間違いなく無料版のままでいいだろう。

全OS対応の「EpocCam」

Kinomiという会社のアプリ「EpocCam」は、WindowsとMacの両方に対応し、スマートフォンもAndroidでもiPhoneにも対応している。

パソコン側と、スマートフォン側の両方で、公式サイト(およびAppStore)からアプリを導入する必要がある。

USBケーブルで接続するだけで、Zoomなどのカメラとして利用することが可能になる。

なお、Macではアプリによって、このようなバーチャルwebカメラを認識するかどうかに差があるので注意が必要だ。Mac版のZoomと、Mac版のChrome上でのGoogle Meetは、バーチャルwebカメラが動作することを確認している。

Androidのみ対応の「Iriun」

Windows、Mac、Ubuntuなど、パソコン側は全てのOSに対応しているが、スマートフォン側がAndroidアプリしか存在しないのが「Iriun」だ。

なお、僕は画面が割れてしまったGalaxy S8 (Android)を使っており、またWindowsとMacの両方を使うので、このIriunを愛用している。無骨すぎるほどシンプルで使いやすく、設定しなくてはならない項目もほとんどないので、個人的には気に入っている。

ただ、公式サイトを見ても、開発会社がどこなのか素性がよくわからず、あまりセンシティブな情報を扱うような立場の人は、他の有料アプリを使用すべきだろう。

Iriunの例だが、実際の手順を紹介する。他のアプリでも、手順はほぼ同じだ。

公式サイトにアクセスして、パソコン側にIriunをインストールして起動すると、スマートフォンの接続を待つ状態となる。この時、スマホ側でアプリを立ち上げ、USBで接続すると、自動で認識されるはずだ。

USB接続をすると、パソコン側に小さくカメラに写っている映像が表示されるはずだ。

これで例えばZoomを立ち上げて、ウェブカムの設定を開けば、Iriunを選択できるようになっている。

Zoomでのウェブカメラの選択画面
Google Meetでのウェブカメラの選択画面

アプリによっては、こうした「ウェブカムのフリをした端末(=バーチャルWebCam)」を認識しないようにブロックされているものもあり、例えばMacのFaceTimeや、MacのSkypeでは利用することができない。

Windowsでは基本的にどのアプリでも仮想ウェブカムを認識するようになっている。

Windowsのみ対応の「iVCam」

iVCamは、スマートフォン側は、AndroidにもiPhoneにも対応しているが、パソコン側がWindowsにしか対応していない仮想ウェブカムだ。

E2ESOFTと言う企業のホームページからダウンロードできる。

基本無料ではあるものの、映像からロゴを消したい場合は課金が必要になる。

動作が非常に安定している上に、映像の解像度などを分かりやすく設定したり、スマホ側のフラッシュを制御して顔に照明を当てたりといった操作が簡単にできるので、Windowsで使用するときは、iVCamを使うことが多い。

スマホスタンドを使えばアングル自由自在

スマホスタンド的なものを買えば、スマホの位置を自在に調整できるため、会議中に手元の様子を見せたり、正面から、あるいは横から自分が写るようにしたりと、機能性も上がるので便利だ。

例えば学校の先生であれば、授業をリモートで行う場合に、Zoomでのカメラの切り替えを活用すれば、自分の顔を写した直後にカメラを切り替えて、手元のノートを見せたりといったこともできてしまう。

また、単に友人とリモートで飲み会をするだけであっても、アングルを自由に変えられるのはとても便利だ。

割れたスマホ・使っていないスマホを再利用

僕は、以前使っていたGalaxy S8の画面が割れてしまったため、スマホを買い替えたが、Galaxyのカメラは中々性能が良く、画面の割れ以外は問題なく使えるのでもったいないなと思っていた。

今回、WebCamとして再利用することができたため、高額なスマートフォンの引退後の使い方が見つかって嬉しい。




>